DRBD(Distributed Replicated Block Device)は、ネットワークを通じてハードディスク(ブロックデバイス)をリアルタイムに複製(同時複製)するソフトウェアです。大切なデータを失わないためのバックアップや、サービスの冗長化に役立つソフトウェアとして広く使用されています。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
DRBDの特徴
ネットワークレプリケーション
DRBDの最大の特徴は、HDD(パーティション)の複製を通常のTCP/IPネットワークを利用して実現することです。通常のネットワークを利用することで、特別なハードウェアを必要としません。Linux環境とミラーリングで使用するためのネットワークカードさえあれば、すぐにDRBDの機能を体験することができます。
ブロックデバイスで動作
DRBDはファイルシステムよりも低いレイヤーで動作し、レプリケーションされたHDDをブロックデバイスとして使用することができます。わかりやすく言うと複製されているDRBDデバイスを通常のHDDと同じような感覚で使用することができます。
通常のHDDを同じような感覚で使用することができるため、データを保存するアプリケーションがミラーリングに対応する必要がありません。ほとんど全てのアプリケーションがDRBDによってリアルタイムにデータを複製しながら動作させることができます。
シェアードナッシング
DRBDとPacemakerを組み合わせると簡単かつ安全なハイアベイラビリティクラスタ環境(HAクラスタ環境)を構築することができます。
DRBDを使用しない多くのHAクラスタ環境は、データ領域を複数のサーバで共有する「共有ストレージ」を利用して実現されています。これは共有ストレージに障害が発生した場合にサービスが継続できないだけでなく、重要なデータの損失につながる可能性があります。
DRBDは複数のサーバにネットワークを通じてミラーリングを実現しているため、共有ストレージを使用しません。これがDRBDが実現する「シェアードナッシング」のHAクラスター環境です。DRBDは、サーバの台数の削減、共有ストレージという単一障害点(Single point of failer)を無くすことができる低コストで安全なHAクラスタ環境を提案します。
DRBDの基本構成
- フェイルオーバー型クラスタ(Active-Passive)
- DRBD(ネットワーク経由でのミラーリング)と Heartbeat(死活監視)の組み合わせによりクラスタ構成となる。
- 現用系と待機系の2台構成
DRBDの障害発生時の切り替わり
- 現用系での障害をHeartbeatが検知
⇒ クライアントからの接続先を待機系へ切り替える。
⇒ MySQLは待機系で起動
⇒ 待機系にてサービス提供開始 - フェイルオーバーにかかる時間は数十秒
DRBDの拡張構成
- DRBDにレプリケーションを組み合わせる構成
- DRBD部分を更新用DBとし、障害時の可用性を確保
- レプリケーション部分を参照用DBとし、参照処理能力を大幅に強化
- レプリケーションはMySQLサーバーのみで追加できるため、最小限のコストで構築可能
DRBDをエンタープライズ環境にてご利用いただくために
オープンソースソフトウェアであるMySQLとDRBDを利用したシステムは、企業ユーザにとって初期導入時のライセンス費用およびソフトウェア保守費用におけるコスト削減という大きなメリットをもたらします。
しかしながら、エンタープライズ環境でのシステム構築や運用におけるノウハウの不足が重要な課題となっており、ユーザ企業への負担も大きなものとなっています。
現在では、MySQL, DRBD共に有償のサポートサービスを購入することで、商用クラスタソリューションとして、様々なエンタープライズ環境にて安心して使用することが可能となっております。
DRBD導入・構築時の技術サポート
MySQLソリューションの技術ノウハウを有するスマートスタイルとDRBDソリューションの技術ノウハウを有するサイオステクノロジー社(旧:サードウェア社)の協業により、商用クラスタソリューションと同等な品質でのクラスタ環境構築が可能となります。
スマートスタイルとサードウェア社との協業内容の詳細は、プレスリリースをご覧ください。
導入後の技術サポート
運用マニュアル作成やトレーニングの提供から、負荷対策、運用支援まで幅広い技術サポートをご利用いただけます。
DRBDに関するご相談はスマートスタイルへ。